熊本城のトイレ

2016年4月14日熊本地震がありました。

あれからもう9年経つのですね。

街中は地震の形跡は見られませんが熊本城は未だ地震の爪痕がみられました。

地震前は恐らく城内へのアクセスは地面を歩く感じになっていたとは思いますが、現在は駅のコンコースのような空中歩道があり補修工事と熊本城見学が両立できるような工夫がなされています。

そんな熊本城ですが、見どころは当方的にはお城のアレになります。

復元された雪隠がこちら

なかなか現代のトイレデザインに迫る木の素材感を残しシンプルな落ち着いた空間であると感じました。

まあ、当時は照明がこのように明るいことはなかったと思うので窓がないためかなりの暗さであったのではないでししょうか。

あるとしたら便器からの間接照明・・・。だれかAIで表現してくれれれば幸いです。

トイレはきれいに使おう!

PLAY BALL?

山梨県は韮崎市にある道の駅にらさきです。

甲府盆地の北側(長野側)にあります。

南アルプスの雄大なパノラマと山脈越しに見える富士山がきれいな素敵な場所です。

https://maps.app.goo.gl/7HX5meRJqxSAGtiQ9

サッカー元日本代表の中田英寿さんの出身地らしいのでなんとなくサッカーボール形をしているドームと他とは違うハイセンスな建物の意匠がどうしても頭の中で彼とリンクしてしまいます。

またここの住所も「中田町」みたいなので彼とは何らかの関係がある場所かもしれませんね。

国道141号を挟んでトラス構造の近未来な歩道橋と温泉プールドームが象徴的なデザインの施設となっています。

写真の空に写るケムトレイル(飛行機雲)もいい感じです。

ここからはトイレのお話になります。

お食事中の方など見る方によっては以降ご不快になる可能性の記事となりますのでお気を付けください。

施設内の男性小便器前にある標語です。

さてさて何が書いてあるでしょうか?

クリーンな〇〇〇を心掛けよう!

なにやら野球のアンパイアさんがいるようですね。

正解は

正解は「クリーンなプレーを心掛けよう。」でした。

作成した人からすると土地柄「サッカー」感を出したかったのでしょうが、キックオフ、ハンド、オフサイド、シュミレーションではなかなか良いデザインに繋がらなかったのでしょう。

しかし、「プレーボール」はとんちが効いていますよね。2ボールならセーフでフォアボールで1塁ですかね。そうなると、バットコントロールと3ボールも気になるところになります。

ひょっとすると「ヒット」「ホームラン」「送りバント」「ファール」「ボーク」というプレイも想定出来そうですね。

また、絵面を想像してしまうとアンパイアさんが正面で「クリーンなプレー」を審判されるかと思うとマウンドに立つピッチャーのようでやや緊張が走りますね。

個人的に思うにはもう少しマウンドの投手板をホームベースに近づけると確実な「プレー」の可能性が高まりそうですね(笑)

道の駅にらさきのトイレを使用するすべての利用者さんのクリーンプレーをプレイ(PRAY 祈り)いたします。

トイレはきれいに使おう!

なんとなくトイレ

新しいお土産?

山梨のとある道の駅の洋式トイレ内に貼ってあったお知らせです。

一見すると設置されているトイレットペーパーを売店で販売しているよと思いってしまいがちですが、よく読むと「お土産レジまでお持ちください」とあります。

ってことはここに設置されているトイレットペーパーを売ってくれるみたいですね。・・・とは表向きで

これは無断にトイレットペーパー持ち去る人が多いので「勝手に持ち去るな。そんなに欲しけりゃ売りますよ」と管理者からの嫌味のメッセージであることが伺えます。

物価高、低賃金の世知辛い世の中でもっていく人の気持ちもわからなくくもありません。

しかしこれは窃盗にあたる立派な犯罪です。

またきれいなトイレを無料で利用できる私を含む多くの善良な道の駅利用者にとってこのような行為は全くもって迷惑千万な愚行であると非難できます。

この管理者の怒りを抑えた本当の意味のメッセージを多くの人は理解できたのではないでしょうか。

でも・・・。

精神保健の分野で自閉症スペクトラム障害という方たちがいます。いわゆる「空気の読めない人」と呼ばれる人たちが含まれます。代表的な心理テストでその該当する人たちの多くが引っかかる「サリーとアンの課題」というものがあります。このように課題をクリアできない人たちがこのメッセージ通りに受け取りトイレ管理者側とトラブルにならなければよいなと思った次第であります。

いずれにしてもトイレットペーパー無断持ち去りは絶対ダメです。

トイレはきれいに使おう!

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。